ブログ

岐阜県羽島市のリノベはお任せ!リノベーションについて解説!

今回はリノベーションについて解説します。

リノベーションと聞くとリフォームと同じだと考える人も多いかもしれませんが、実際は異なる点がございます。
本記事ではここ数年で人気を高めているリノベーションについて詳しく解説します。

また、リフォームとの違いなどについても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

リノベーションってなに?

はじめにリノベーションについて簡単に説明します。
リノベーションは、既存の建物や住宅を改修・修繕することを指します。

古い建物を新しい目的にあわせて変更したり、使い勝手や機能性を向上させたりすることです。

リノベーションは、新築ではなく既存の建物を対象とする点が特徴となっており、建物の骨組みや基礎構造を利用しつつ、
内装や外装を改善することで新たな価値を生み出すことができるのです。

また、最近では環境への配慮や資源の有効活用といった観点から、古い建物を再利用する手法としても注目されています。
リノベーションには、商業施設やオフィス、住宅などさまざまな用途があり、個々のニーズに応じて改修を行うことが可能となっています。

リノベーションって何ができる?具体的な施工例

次にリノベーションでできることをご紹介します。
リノベーションという言葉は聞いたことはあるけど、実際にどんなことをするんだろうと疑問に思っている人も多くいると思います。

いくつか例をあげると

・収納スペースの最適化
・住宅のバリアフリー化
・外装の変更
・設備の入れ替え
・省エネ化

などがございます。

以下に実際の施工例をまとめましたので参考にしてみてください。

収納スペースの最適化

リノベーションを行うことで収納スペースの最適化を実現することができます。
クローゼットや収納棚の追加はもちろん、スペースの有効活用や収納の工夫により、収納力を向上させることができます。

住宅のバリアフリー化

住宅をバリアフリーにすることも可能です。
階段昇降の解消や手すりの設置、バスルームのバリアフリーグレード化などにより、
高齢者や身体的な制約を持つ人々の利便性を向上させます。

住宅を建てた当時は健康で階段も登れたけれど、月日が経ちそれが難しくなることも珍しくありません。
あとから住宅を最適化できる点もリノベーションの強みとなっています。

外装の変更

外装を変更することで、建物の印象を一気に変えることもできます。
外壁や屋根の塗装・張り替え、窓やドアの交換、断熱材の追加などによって従来の建物にはなかった印象を持たせることが可能です。

設備の入れ替え

リノベーションによって、最新の設備を導入することも可能です。
キッチンやバスルームの改修、給湯器やエアコンの交換、配管や配線の修繕などを行うことにより、設備の機能性や快適性を向上させることができます。

これらは生活の質を高めるものが多く、人気の高いリノベーションとなっています。

省エネ化

最近注目されているのが、省エネ化を目的としたリノベーションです。
地球環境への配慮はもちろん、電気代やガス代などが安くなるという点でも注目を集めています。

具体的には、エネルギー効率の向上を目的とした断熱材や高効率な設備の導入、
再生可能エネルギーの利用などを行うことが可能です。

リノベーションを行うメリットとは?

リノベーションの概要について学んだところで、リノベーションを行うメリットをご紹介します。
リノベーションでは上記のように様々なことができますが、その中でも特にメリットだと考えられることを5つはこちらになります。

・建物の用途を変更できる
・建物の寿命を伸ばすことができる
・ライフスタイルの変化に合わせられる
・建物の価値を高めることができる
・住み心地の良い空間に作り変えられる

以下、詳しく説明をしていきます。

建物の用途を変更できる

リノベーションを行うことによって、建物の用途を変更することができます。
例えば、古い工場を住居に転用するなど、新たなライフスタイルやビジネスのニーズに合わせた使い方をすることができます。

また、リノベーションは建物を利用し始めてからも施工できるという点も良いポイントです。
利用している途中、用途を変えたいと感じた場合にはあとから用途を変えることが可能となっています。

建物の寿命を伸ばすことができる

リノベーションを行い、建物の構造や設備を改修することで建物自体の寿命を伸ばすことが可能です。
リノベーションと聞くと間取りの変更やデザインの変更などのイメージが強いと思いますが、このように建物自体を強化することもできます。

具体的には、耐久性や耐震性を向上させることで建物の寿命が伸びたというケースなどが挙げられます。
老朽化や劣化の進行を遅らせ、建物の長寿命化を図ることで長くその建物を活用することができるのです。

ライフスタイルの変化に合わせられる

リノベーションは、建物や住宅を自分の好みや個性に合わせてカスタマイズする施工でもあります。
自分らしい空間を作り上げることができ、居心地の良い環境を実現できます。

また、ライフスタイルの変化に応じてリノベーションを行うことも可能です。
具体的には、「新しく家族が増えるから部屋を1つ増やしたい」や「老後のために階段に手すりをつけたい」などの要望が挙げられますが、
いずれの要望に対してもリノベーションは対応することができるのです。

建物の価値を高めることができる

リノベーションを行い、建物の状態やデザインを改善することで、資産価値が高まる場合があります。
将来的に売却や賃貸を考えているという場合にも、魅力的な物件として評価される可能性が高まり、将来的な資産価値も上がることが予想されます。

リノベーションは投資目的としても活用することができるのです。

住み心地の良い空間に作り変えられる

先述したようにリノベーションは、建物や住宅を自分の好みや個性に合わせてカスタマイズするものでもあります。
自分らしい空間を作り上げることで、居心地の良い環境を実現できます。

このように特に目的がなく、自分好みに空間を変更したいという場合でもリノベーションを活用することができます。

ここに注意!リノベーションの注意点!

ここからはリノベーションの注意点について解説します。
リノベーションには多くのメリットがありますが、注意点もいくつか存在します。

以下にその注意点をまとめましたので、リノベーションを検討されている方は参考にしてみてください。

プランニングは慎重に

リノベーションの計画は慎重に行う必要があります。間取りや設備の配置、素材の選択など、
将来の使い勝手やデザインを考慮してプランニングを行いましょう。
このプランニングに失敗すると後に大きな影響を与えますので、じっくり時間をかけてプランニングをするようにしましょう。

予算の管理

プランニングの話と少し被る部分がありますが、予算についても慎重に決めておく必要があります。
リノベーションには多くの予算がかかるため、事前に予算を明確にし、計画を立てることが重要です。

また、予算オーバーを避けるために、費用の見積もりや工事の内容などは事前に必ず確認するようにしましょう。

住宅保険を見直す

リノベーションを行ったことにより、住宅価値や構造が変わる場合には保険の見直しも必要です。
建物保険や火災保険などについて保険会社と相談し、適切な保険を選択することがおすすめです。

保険についてあまり知識がない方は専門家に相談することをおすすめします。

近隣への配慮

リノベーションは騒音や振動を伴う場合があるため、近隣住民への配慮や工事期間中の説明、挨拶が重要となります。
また、法的な制約や建築規則を守った上で施工を行うことも忘れてはいけません。

このような点は業者が管理して行ってくれるものではありますが、万が一に備えて依頼者であるあなたも把握しておくことをおすすめします。

優良な業者に依頼する

リノベーションの成功には信頼できる業者との協力が不可欠です。
適切な資格や実績を持つ業者を選び、リノベーションを成功に導きましょう。

また、複数の業者から見積もりをとることも大切です。
複数の業者から見積もりをもらうことにより、その施工の相場を知ることができたり、
大まかな特徴を知ることができたりと多くのメリットがあります。

3社以上の見積もりを比較し、過去の施工実績や口コミなどを参考にすることをおすすめします。

リノベーションで損をしないために

次に解説するのは、悪質な業者に騙されないためのポイントです。
最近、リノベーションが流行っているあまり、これを逆手にとった悪質な業者が増えてきています。

リノベーションは生活を豊かにするためのものですが、悪質な業者に依頼してしまうと適切な施工を受けられなくなります。
それを防ぐためにも、以下を参考にリノベーションで損をしない方法を抑えておきましょう。

複数業者から見積もりをとる

少し先述しましたが、見積もりは必ず複数の業者から取るようにしましょう。
理由としては、その施工の相場を知ることができるからです。A社60万円、B社55万円、C社100万円という見積もりだった場合、
おそらくA社かB社のどちらかに依頼することになるでしょう。

しかし、1社しか見積もりをとっていない場合、C社のような施工料金が高い業者に依頼してしまう可能性があるのです。
このようなことを避けるためにも、少なくとも3社以上の見積もりを取り、適切な施工を受けられるようにしましょう。

業者の口コミや評判の確認

依頼する業者を決めたらその業者の口コミや評判を確認するようにしましょう。
悪質な業者は口コミや評判が悪い場合があります。ホームページ上で書かれているサービス内容と、
実際にサービスを受けた人の声が異なる場合には要注意です。

インターネット上の口コミサイトやSNSなどを活用し、他の人の評価やサービスの質を確認するようにしましょう。
また、その業者が適切な資格を持っているかを確認することも大切です。

悪質な業者は資格や実績を持っていない場合があります。
業者のウェブサイトやパンフレット、口頭での説明などで、業者の実績や過去の施工事例を確認することで情報を得られますので、
事前に調べておくようにしましょう。

品質にこだわる

リノベーションではデザインや見た目だけでなく、品質と耐久性にも注目する必要があります。
安価な素材や設備を使うことによって一時的な費用は抑えられますが、
長期的な視点で見るとメンテナンスや修繕の費用がかかりマイナスとなる場合があります。

品質の高い素材や設備を選ぶことで、将来的なコスト削減や住宅価値の維持に繋がります。

長期的な目線で考える

リノベーションは多くの費用を必要とするため将来を見据えた計画が重要です。
現在のライフスタイルやニーズだけでなく、将来の変化や家族構成の変動にも対応できるようなプランを立てましょう。

将来のライフスタイルを考慮し、柔軟性のある設計を行うことで、長期的な目線で見ても満足度の高いリノベーションを行うことができるのです。

予算の明確化

自分がいくらまで出せるかをあらかじめ決めておくことは非常に大切です。

リノベーションには上限がないため、「あれもいいな」「これもいいな」と考えているうちに予算オーバーになってしまうということが起こりかねません。

予算をオーバーして良いものが完成したとしても、それは一時的な喜びであり、ローンの返済などが大変になってしまいます。

リノベーションは生活の質を向上させることが目的ですので、本末転倒にならないよう、予算の上限はあらかじめ明確に設定しておくことをおすすめします。

おわりに

今回はリノベーションについて詳しく解説しました。

リノベーションという言葉を知らなかった方も少しは理解を深めていただけたと思います。

ぜひ今回の記事をきっかけにリノベーションに興味を持ってくだされば嬉しい限りです。

また、弊社ひらめきカンパニーではリノベーションをはじめとした施工を岐阜県羽島市周辺で承っております。

担当者がお客様にあったプランをご提案させていただきますのでぜひ一度お気軽にお問い合わせください。どんなご相談内容でも構いません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

リノベーションを行うべきタイミングとは?詳しく解説します

今回はリノベーションを行うべきタイミングについてご紹介します。
また、リノベーション以外の施工についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

リノベーションとは

まずはリノベーションについて解説します。

リノベーションとは今ある建物に新たな機能や価値を付け加えるための工事を指します。
例を挙げると、古い建物や住宅を現代に適した住まいに作り変えたり、
今風でより機能的なキッチンに入れ替えたり、部屋の数を変更したりといった事案があります。

リノベーションは個々のニーズや好みに合わせたカスタマイズを実現することができるため、
最近ではリフォームよりも人気が高まってきています。

特に人気なのは、間取りの変更、内装のリフォーム、設備のアップグレードなど自分たちのライフスタイルや好みに合わせて空間を作り上げるものが中心です。

投資のためのリノベーション

さらに、リノベーションは投資としても良い一面を持っています。
建物の改修によって価値が向上し、売却や賃貸において収益を上げることができる可能性もあるのです。

つまり、リノベーションによってデザインの魅力度や機能を高めることは、不動産の価値を高める要素となっています。

リノベーションの注意点

しかし、リノベーションにはいくつか注意点があります。
まず、費用がかかることです。リノベーションを行う際には予算を計画し、
あらかじめコストを把握する必要があります。

また、予期せぬ問題や工期の延長などのトラブルも発生する可能性もありますが、
適切なプランニングと専門家の助言を得ることで、この問題を解決することができます。

まとめると、リノベーションとは建物や住宅に対して行うもので、その建物の機能を再生・向上させるというものになっています。

リノベーションって何ができる?

次にリノベーションでできることについて解説します。
リノベーションでは、以下のような施工が可能です。

・レイアウトの変更
・内装のリフォーム
・外装の改装
・設備の入れ替え
・建物の強度を高める

他にもできる工事はありますが、建物や業者によっては対応できない場合もありますので個別に相談してください。

より詳しく説明をしていきます。

レイアウトの変更

リノベーションでは、建物の間取りを変更することができます。
部屋の配置やサイズを調整し、機能的なスペースを作り出すことでより快適な生活を実現することができます。

例えば、キッチンやバスルームのレイアウトの変更、壁の撤去や追加、部屋の合併や分割などが施工例として挙げられます。

内装のリフォーム

壁紙や床材、天井、照明などの内装要素を変更することもできます。
新しい色や素材を取り入れることで、空間の雰囲気やスタイルを一新することが可能です。

また、古い素材の入れ替えや修復も行うことができるため、空間の雰囲気を変えることも可能です。

外装の改装

建物の外観を変更することも可能です。
外壁の塗装やタイルの張り替え、窓枠や玄関ドアの交換などを行うことによって、建物のイメージを変えることができます。

また、外装のデザインや色を変更することによって、建物の魅力を引き立たせることも可能となっています。

設備の入れ替え

建物の設備を最新のものに入れ替えることもできます。

キッチンやバスルームの改修や新設、エアコンや暖房システムの改修、
省エネ性の高い設備の導入など、生活の快適さを求めた設備などを導入することが可能です。

建物の強度を高める

建設から年数がたち、劣化している建物の強度を高める施工も行うことができます。
代表的なものは耐震工事などが一例として挙げられます。

その他にも、建物をより頑丈なものにする補強工事などを行うこともできるのです。

リノベーションを行うタイミングとは

リノベーションについて理解を深めたところで、次はリノベーションを行うタイミングについて解説します。

リノベーションを行う適切なタイミングは

・建物が老朽化してきた
・ライフスタイルが変化した時
・法律や規制が変化した時
・物件の売却を考えた場合

などが代表的な例と言えるでしょう。

以下で詳しく説明していきます。

建物が老朽化してきた

建物や住宅が老朽化し、機能的な問題や見た目の劣化が顕著になった場合、適切なリノベーションのタイミングとして考えることができます。
劣化が進行する前に対策することで、建物の寿命を延ばし、快適な生活環境を確保することが可能です。

また、最近ではあえて築年数の古い物件を購入し、その物件をリノベーションするという選択を取る人も増加傾向にあります。
大体築20〜30年を過ぎたあたりから、メンテナンスや保険のためにもリノベーションを行うべき時期が来ていると考えたほうがよいでしょう。

ライフスタイルが変化した

何らかの要因で生活環境が変わった場合もリノベーションのタイミングとして考えることができます。
自分の好みやライフスタイルの変化に合わせて、建物や住宅を改修することによって生活の質が向上することが考えられます。

主な事例としては、家族構成の変化、趣味や仕事の変化に伴うスペースのニーズの変化などが挙げられます。
このようにちょっとしたことでも柔軟に対応できる点がリノベーションの良さでもあります。

法律や規制の変化

政府や地方自治体からの新たな規制や法的要件の変更があった場合、
それに対応するためにリノベーションが必要となる場合があります。

この点に関しては随時情報が更新されていくため、定期的に情報を確認することをおすすめします。

物件の売却を考えた場合

建物や住宅の価値を向上させるために、リノベーションを行うことがあります。
将来的な売却や賃貸の観点から、リノベーションによる投資効果を期待する場合、
適切なタイミングでリノベーションを実施することが大切です。

注意点としては、リノベーションをすることによって建築物の価値が上がることを確認しておくことが必須です。

あくまでも建物の価値を高めることを目的にリノベーションを行うため、その点は事前に専門家に相談するなどリサーチしておくことをおすすめします。

リノベーションの他におすすめは?

ここまでリノベーションについて解説しましたが、リノベーションの他にもおすすめできる施工は多くあります。

・リフォーム
・新築の購入
・デザインリフォーム

の3つになります。

これらを知っておくことで取れる選択肢が多くなり、理想の空間作りを実現しやすくなります。

以下を参考にしてみてください。

リフォーム

はじめに紹介するのはリフォームです。

もしかすると、リノベーションよりも聞き馴染みのある方が多いかもしれません。
リノベーションは既存のものより機能の向上を目的としているのに対し、リフォームはあくまでも原状回復が目的となっています。

古くなった建物や住宅のメンテナンスや改修工事、個々のニーズに合わせたカスタマイズなどがこれらに含まれます。
例えば、老朽化した配管や電気設備の改修、防水や断熱の改善、壁や床の補修など、建物の基本的な機能を回復・向上させるために工事が行われます。

これにより、快適な生活環境を確保し、安全性や耐久性を向上させることができます。
また、リフォームは建物や住宅の雰囲気をよくするためにも行われます。

外装・内装のデザインの変更や新しい素材や色彩の導入、照明や家具の配置の改善などによって建物や住宅の魅力を高めることができます。
美しく快適な空間を創り出すことは、心地よい居住環境を提供するために重要な要素の1つです。

リフォームの注意点・デメリット

このようにリフォームのメリットは多岐にわたりますが、注意点もあります。
リフォームは大規模な工事を必要とすることがあるため、長い施工期間と多くの費用が必要になる場合があります。

また、専門的な知識を必要とする工事もあるため、専門家への相談が必要です。
このような点に注意し、建物の原状回復を目的とする場合にはリフォームを選択するのが良いと思います。

新築物件の購入

次に紹介するのは新築物件の購入です。
リノベーションやリフォームは工期が長くかかってしまうためすぐに住み始めることができません。

そのため、新築物件を購入するという方が一定数存在します。新築物件の購入であれば、契約で定められた日からすぐに住み始めることができ、仮住まいなどが必要ないという点もメリットです。

新築物件の購入の注意点・デメリット

ただどうしてもネックになるのが、費用です。

新築物件の購入には多くの費用がかかってしまうため、ある程度資金に余裕を持っておく必要があります。
資金に余裕があり、すぐに住み始める必要があるという方は新築物件を購入するという選択をとっても良いかもしれません。

デザインリフォーム

最後にご紹介するのはデザインリフォームです。

デザインリフォームは、建物や住宅の機能を向上させるために行われます。
外観や内装のデザインを変えることで、新鮮さや魅力を与え、建物全体の印象を一新することができます。

これにより、住宅の価値や魅力が向上し、周囲からの評価も高まるというメリットがあるのです。

また、快適性の向上もデザインリフォームの重要な目的です。

間取りの最適化や収納スペースの改善、照明の調整などによって、
生活の利便性や快適さを向上させることができ、生活環境の向上に繋がります。

デザインリフォームでは、専門のデザイナーが様々な提案を行ってくれるため、依頼者は意見を伝えるだけで理想の提案を得られることが多くあります。

デザインリフォームの注意点・デメリット

デメリットとしては専門のデザイナーにデザインを依頼するため、
その分通常のリフォームよりも費用が発生してしまいます。
ご自身の予算と相談し、通常のリフォームで十分なのか、それとも費用をかけるデザインリフォームが良いのかを検討することをおすすめします。

悪徳業者に気をつけろ!業者の選び方

最後に施工を依頼する際の注意点について解説します。

最近ではリフォームやリノベーションを行う業者が増えており、残念ながら悪質な業者も一定数存在しています。

そんな悪質な業者に騙されないためにも、以下のポイントに注意して業者選びを行うようにしましょう。

業者に関する情報収集

最初にご紹介するのは、インターネット等を用いて事前にリサーチをしておくということです。
インターネットや口コミサイトなどを活用し、信頼できるリフォーム会社を探すことによって悪質な業者を避けることができます。

特に有効なのは口コミサイトです。

ここでは実際にサービスを利用した人の声を聞くことができるため、その業者の特徴などを正確に知ることができます。
過去の実績や顧客の評価、専門知識や技術力などに注目し、複数の業者を比較して選ぶようにしましょう。

見積もりと予算は適切か

リフォームやリノベーションを行う際には多額の費用が発生します。

そのため、見積もりや予算設定などは非常に大切な要素となるでしょう。
必ず複数の業者から見積もりをとり、予算等の兼ね合いを考慮しながら比較することが大切です。

費用が安いという理由だけで決めるのではなく、品質や提供されるサービスも考えて業者を選ぶことが大切になります。

担当者のとの相性は良いか

リフォームは時間のかかる作業であり、担当者との打ち合わせも多くなります。そのため、信頼できる業者を探して依頼することも重要です。

打ち合わせや要望の伝達がスムーズに行えるかを確認し、こちらに寄り添った接客をしてくれるかも良い業者かを見極めるポイントだと言えるでしょう。

おわりに

今回はリノベーションを行うべきタイミングやおすすめの施工について解説しました。
ぜひ今回の記事を参考にリノベーションに興味を持っていただけますと幸いです。

また、弊社ひらめきカンパニーではリノベーションを承っております。
大きなご相談から些細なご相談までお客様に寄り添った接客を心がけております。

リノベーションをご検討の方はぜひ一度弊社にお問い合わせください。
あなたが理想とする空間作りのお手伝いを全力でさせていただきます。

リノベーションの特徴とは?費用や事例を紹介します

リノベーションと聞くと『リフォームと同じようなもの』という意見を持たれる方も多いと思います。
しかし、リノベーションにはリノベーションの特徴があります。
本記事ではリノベーションの特徴について解説します。

リノベーションについてざっくり解説!

リノベーションとは、既存の建物や住宅を改装し、新たなデザインや機能を追加してより良い空間を作ることを指しています。
一番の目的は、部屋のレイアウト、内装、外装、設備などの改修を行い、快適さや使いやすさを向上させることです。

一般的な例としては、キッチンやバスルームの改装、床や壁のリフォーム、冬の生活を豊かにするための断熱材の追加などがあります。

では、リノベーションのメリットとデメリットについてざっくりと述べていきます。

リノベーションのメリット

リノベーションを行うメリットは、多くあります。

例えば、建物の価値が向上し、将来的な売却時に収益を得ることができることや、建物を自分の好みやニーズに合わせてカスタマイズすることができることです。

また古い建物を改修することで、新しい設備や機能を追加することができるなどが例として挙げられます。

リノベーションのデメリット

一方、注意点としては、

・予算がかかること
・適切な設計や施工が必要
・建築基準や法規制の遵守が必要

などの点です。

施工内容によっては専門的な知識を必要とする場合もあるため、リノベーションを行いたいと考えている方は、専門家に相談することをおすすめします。

リノベーションにおける実例と費用

リノベーションには簡単な施工から大規模な施工まで様々なものがあります。
この章では以下の一般的なリノベーションの事例を紹介し、それに必要な大まかな費用をご紹介します。

・バスルームのリノベーション
・キッチンのリノベーション
・床のリノベーション
・屋根のリノベーション
・全体的なリノベーション

費用については、施工内容によって大きく異なりますので参考程度にお考えください。

バスルームのリノベーション

バスルームのリノベーションには、浴槽やシャワー、トイレ、洗面台、床や壁のタイル、照明の交換などが含まれます。
バスルームリノベーションの費用は、数十万円から数百万円になることが一般的であり、施工内容によって変動するようになっています。

キッチンのリノベーション

キッチンのリノベーションには、新しいキャビネット、シンク、電化製品などの交換などが含まれます。

平均的なキッチンリノベーションの費用は、数十万円から数百万円になる場合が多く、キッチンの場所を変えるような大規模な施工内容である場合は費用が大きくかかるケースがあります。

床のリノベーション

床のリノベーションには、カーペットの交換、床材の張り替えなどが主な内容となります。

床のリノベーションの費用は、素材の種類や広さによって変動しますが、数十万円から数百万円になることが一般的です。

屋根のリノベーション

屋根のリノベーションには、屋根材の交換、修理、防水処理などが含まれます。

屋根のリノベーションの費用は、建物のサイズや屋根の種類によって変動しますが、数十万円から数百万円以上になることが多く、施工内容によってはこれを上回る可能性も大いにあります。

全体的なリノベーション

建物全体をリノベーションするというケースも近年は多くみられます。

費用は大きくかかりますが、新築物件を購入するより安いという理由からこの選択をする人も増えているようです。

全体的な内装のリノベーションには、壁の塗装、内装の変更、電気設備の更新、照明の交換などが含まれます。

全体的な内装リノベーションの費用は、リノベーションのプロジェクト規模や素材の選択によって大きく異なりますが、最低でも数百万円、多い時には数千万円を越える費用が必要となる場合があります。

リノベーションを行うとこんな良いことが!

ここからはリノベーションを行うことによって得られる良い点についてご紹介します。

建物の価値を高めることができる

リノベーションを行うことによって、建物の状態や機能が改善し、その結果として資産価値を向上させることができます。

内装が綺麗になったり、間取りが適切な状態になってたりすることでより良い空間となります。

建物が綺麗にリノベーションされた状態になるため、将来売却する際に高い評価を得ることができるのです。

利便性の向上

リノベーションを行うことによって、居住空間の快適性や利便性の向上が期待できます。

例えば、新しいエアコンや暖房システムの設置、断熱材の追加、バスルームやキッチンの改装などを行うことによって、快適な環境を作り出すことができます。

また、先述した部分に関しては自分の好みに合わせてオーダーすることができるため、こだわった空間作りを行うことが可能です。

環境に配慮した空間づくり

リノベーションを行うことによって、エネルギー効率がよくなり、地球にやさしい建物になったというケースもあります。

リノベーションは、エネルギー効率を改善するための手段としても利用されており、例えば、断熱材の追加、高効率の窓の取り付け、エネルギー効率の高い設備や照明の導入などによって電気やガスの使用量を削減し、環境にやさしい住宅を実現することができます。

細部までこだわることができる

リノベーションでは、建物を自分の好みやニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。

例えば、間取りの変更、内装デザインの改善、特定の機能や設備の追加など通常では難しい施工も行うことができます。

自分の理想とする生活空間を業者と擦り合わせることで、理想のライフスタイルを実現することが可能となります。

住まいの環境に新たな価値を作れる

リノベーションによって、新しいライフスタイルを創造することができます。

オープンスペースの生活空間を作ることで、家族や友人とのコミュニケーションを促進することができることなどが例として挙げられます。

また、自分の好きな趣味のスペースの設置を設置することによって、より充実した生活を送ることができるのです。

リノベーションはここに注意!

ここからはリノベーションを行う際の注意点について解説します。リノベーションは上記のように素晴らしい点が多くありますが、以下の点には注意が必要です。

リノベーションを検討されている方は参考にしてみてください。

予算オーバーになる可能性がある

リノベーションは大規模な工事が可能であるために、予算をオーバーしてしまう可能性があることに注意が必要です。

またその他にも、予期せぬ追加工事や素材の高騰などにより、予算を超えることがあります。

これを防ぐには十分な計画と予算管理を専門家と事前に行うようにすることがおすすめです。

施工に時間がかかる

リノベーションが完了するには予想以上に時間がかかることがあります。

設計、許認可手続き、施工の段階での遅れや予期しない問題が発生する可能性があるためです。

その結果、住宅や施設の使用が遅れる場合もあるため、余裕ももったプランニングが大切となります。

業者によって得意とする施工が異なる

リノベーションは、依頼する施工業者によって完成が大きく異なることがあります。

費用が安いからという理由で信頼性の低い業者や工務店を選んでしまった場合、施工品質が低下するというリスクがあることを抑えておきましょう。

不適切な施工は、後々の修繕や問題の原因になる可能性があります。

これを防ぐためにも依頼する業者は信頼できる業者を選択することが大切です。

予想外の問題が発生することがある

リノベーション中に、壁の中や床下から予期しない問題が発生することがあります。

例えば、給水・排水の配管の老朽化、電気配線の問題、腐食やシロアリの被害などが含まれます。これらの問題の解決には追加の費用と時間がかかることがあるため、先述した工期の延長や予算オーバーなどの原因になってしまいます。

建築基準の厳守

リノベーションを行う際には、建築基準や地方自治体の規制を守る必要があります。

設計や施工の段階での規制違反は、追加の手続きや修正を必要とする可能性があるため、依頼する業者が十分な知識を持っているかを判断できるようにしましょう。

具体的には、その業者の口コミなどを検索するのが良いです。口コミは実際にそのサービスを受けた人が書いているため、非常に参考になる情報となっています。

依頼しようとしている業者がしっかりとした業者なのかを判断できると良いでしょう。

具体的なリノベーションの流れ

最後に具体的なリノベーションの流れについてご紹介します。

リノベーションは大きく分けて以下のステップで成り立っています。

リノベーションを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

①リノベーションの目的と予算の選定

はじめにリノベーションの目的と予算を明確にし、どの程度の改装を行うかを決定します。必要な機能やデザインの要件を考慮し、予算範囲内で適切なプランを立てます。

②依頼する業者の選定

次にリノベーションを依頼する業者を決定します。

この作業は非常に重要な作業であり、時間をかけて選定する必要があります。予算内で施工を行ってくれる業者はもちろんですが、担当者が丁寧な接客をしてくれるかなども業者選定の基準に入れておくと良いでしょう。

また、業者を選ぶ際には口コミを事前に確認することが大切です。ホームページに記載されている情報のみで業者を判断してしまうと危険です。

実際にサービスを受けた人の声を事前に確認するようにしましょう。

③プランニング

リノベーションのプランニングと設計段階では、専門的な知識を持つ人と協力して具体的なリノベーションプランを作成します。

間取りや内装の変更、設備の選択、素材の選定などが例として挙げられます。

④許認可の手続き

許認可が必要な場合、地方自治体や建築基準に基づいて指定された許認可手続きを行います。

建築許可や関連する証明書の取得などが主な作業となります。

⑤施工

上記の手順が完了すると実際のリノベーション工事が行われます。

施行中も定期的にリノベーションを行っている業者とコミュニケーションを取ることで理想なイメージと違うなどのトラブルを避けることができます。

⑥内装の仕上げ

壁や床の塗装、タイルの施工、照明器具の取り付け、キッチンやバスルームの設備の取り付けなど、内装の仕上げ工事が行われます。

その他にも施工したい場所がある場合は事前に伝えておくことで対応してもらえることがあります。

⑦最終チェック

リノベーションが完了したら、建物の清掃を行い、施工の仕上がりについて最終チェックを行います。

必要な修正や微調整を行い、完成となります。

ここでの最終チェックで自分のイメージとあっているかをもう一度入念に確認するようにしましょう。

おわりに

今回はリノベーションの特徴について詳しく解説しました。

近年では新築物件を買うよりも中古の物件を購入し、自分の好みにあったようにデザインするという方も増えています。

リノベーションであれば、新築物件を購入するより費用を抑えられ、尚且つ自分の理想とする空間を作りやすいため非常におすすめできる施工となっています。

この記事をお読みのあなたもぜひリノベーションを検討されてみてはいかがでしょうか。

弊社ひらめきカンパニーではリノベーションをはじめとした様々な施工を承っております。

お客様一人一人にあったプランをご案内し、あなたの理想の暮らしを実現するために担当者が全力でサポート致します。

リノベーションとデザインリフォームどっちが適切?それぞれご紹介します

今回はリノベーションとデザインリフォームどっちが適切?というテーマでお届けしたいと思います。
最近ではリノベーションに加えてデザインリフォームという言葉も登場してきました。

この記事ではそれぞれの内容や特徴、適切な場面などについて解説していきます。

リノベーションとデザインリフォーム

まずはリノベーションとデザインリフォームについてそれぞれ解説していきます。
初心者の方でもわかるよう解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

リノベーションとは

はじめにリノベーションについて解説します。

リノベーションは、建物の改修や改装を指す言葉で、古い住宅を改修し、新たな機能やデザインを取り入れることにより、
現代のスタイルに合わせた空間を作り出すための工事になります。

また、リノベーションは、建物や住宅の老朽化や損傷を修復するだけでなく、

・生活の利便性の向上
・デザインの変更
・投資価値の向上
・生活コストの削減

などを実現することができます。

具体的には、

・間取りの変更
・内装や外装の変更
・設備の入れ替え
・断熱材、防音材の強化

などを行うことを言います。

最近では、環境に配慮したリノベーションにも注目が集まっており、
エネルギー効率の改善や再利用可能な素材を使用するケースも見られるようになってきました。

リノベーションの範囲や規模は様々であり、部分的な改修から全体的な再構築まで幅広く行われています。

専門的な知識が必要となる場合が多いため、専門の業者や専門の知識をもった人と一緒に工事を進めていくのが一般的な方法となっています。

デザインリフォームについて

デザインリフォームとは、建物や住宅の外観や内装のデザインをリニューアルすることを指し、
建物や住宅の見た目や雰囲気を改善し、より魅力的な空間を創り出すことを目的としています。

具体的な施工内容としては、

・壁の塗装や張り替え
・床のリメイク
・天井の装飾
・照明の変更
・窓やドアの交換
・外壁の改装
・屋根のリニューアル

などがあります。

デザインリフォームとリフォームの違い

住居の修繕や改修をするだけのリフォームに対し、
デザインリフォームは外観を魅力的にするだけでなく、内部の空間をより快適で機能的にすることも含まれています。

通常のリフォームに加え、デザイン面からも作り変える点がポイントです。
具体的な施工例としては、間取りの変更や間仕切りの撤廃、キッチンやバスルームのリモデル、収納スペースの追加などが挙げられます。

デザインリフォームでは、個人の好みやライフスタイルに合わせたカスタマイズを行うことができるため、
こだわりを持った空間作りを行いたいという方におすすめです。
モダンなスタイル、和風のテイスト、ヴィンテージな雰囲気など、自分の個性を反映したデザインを追求することができます。

また、建物の外観や内装に関わる要素だけでなく、色彩や素材の選定、家具やインテリアアイテムの配置なども専門のデザイナーが担当します。

デザイナーがつくことによって費用が多少高くなってしまうこともありますが、専門家の見識を取り入れることができるため、
よりデザイン性の優れた物件に作り替えることができます。

デザインリフォームを行うことによって、建物や住宅をより魅力的で快適な空間に作りかえ、
住む人の生活の質を向上させることができます。

リノベーションとデザインリフォームどっちがいいの?

ここからはリノベーションとデザインリフォームを比較してどちらが適切なのかをご紹介します。
状況に応じて適切な方法は異なってきますので、以下を参考にどちらが良いかを考えてみてください。

リノベーションが適切な場合

はじめにリノベーションが適切な場合をご紹介します。
先に結論を申しますと、主にリノベーションが適切な場合は

・古い建物や住宅を利用する場合
・ライフスタイルに合わせて変化させたい
・建物の損傷や老朽化を修復したい
・エネルギー効率を改善したい
・投資目的の資産価値を高めたい

などになります。

以下、詳しく説明をしていきます。

古い建物や住宅を利用する場合

古い建物に手を加えて再利用するという場合はリノベーションがおすすめです。
既存の建物に新たな機能やデザインを追加して再利用するためには大規模な工事を必要とすることが多いためです。

また、古い景観を残したいという場合は内装のみをリノベーションすることも可能ですので、検討してみるとよいと思います。

ライフスタイルに合わせて変化させたい

ライフスタイルが変わり、理想とする空間作りを再度行いたいという時にもリノベーションがおすすめです。
既存の住宅がライフスタイルに合わなくなった場合、リノベーションによって新たな空間を作り出すことができます。

間取りの変更や内装の改修を通じて、より快適で機能的な住環境を実現することができます。

建物の損傷や老朽化を修復したい

建物の修復にもリノベーションが有効です。
建物が損傷や老朽化している場合、リノベーションによって修復や補強を行うことができます。

建物の安全性や耐久性を向上させ、長期的な利用を可能にすることができるため、
デザインリフォームなどよりもリノベーションが適切だと言えるでしょう。

エネルギー効率を改善したい

リノベーションではエネルギー効率も改善することができます。

古い建物や住宅は、断熱性やエネルギー効率が低い場合があります。

リノベーションを通じて断熱材の追加や窓の交換などを行うことによってエネルギー効率を改善することができ、これによって光熱費の削減が可能となります。

投資目的の資産価値を高めたい

リノベーションは、建物の資産価値を高めるための投資として用いられることがあります。

改装によって建物の魅力や機能性を高め、将来的な販売や賃貸の価値を向上させることができるため、投資目的にリノベーションを活用することもできるのです。

古い建物を修復する場合はリノベーションの方が適切と言えるでしょう。

デザインリフォームが適切な場合

次にデザインリフォームが適切な場合について解説します。

デザインリフォームが適切な場合は

・空間のデザインを変更したい
・住居内の機能の高めたい
・ブランドイメージを向上させたい
・長期目線でデザインを変更したい
・建物の魅力を引き出したい
・専門的なデザインの知識が欲しい

などになります。

リノベーションよりもデザインリフォームが適切な場合も多くありますので、以下を参考にしてみてください。

空間のデザインを変更したい

自分の好みが変わり、空間のデザインを変更したいと言う場合にはデザインリフォームが適切です。
建物や住宅のデザインが古くなり、現代の好みやスタイルに合わなくなった場合でもデザインリフォームによってそれらを解決することができます。

デザインリフォームでは新しい色彩や素材、家具やインテリアアイテムとのバランスも考えて設計をするため、今までとは違う雰囲気を作り出すことが可能です。

住居内の機能の高めたい

デザインリフォームでは、既存のデザインでは引き出せない機能を引き出すことができます。
例を挙げると、キッチンやバスルームのレイアウトの変更、収納スペースの追加、作業スペースやリビングの拡張などが考えられます。

デザインリフォームと聞くと、デザインを変更するというイメージが先行しがちですが機能面も改善することができるのです。

ブランドイメージを向上させたい

デザインリフォームを行ったことでブランドイメージがアップしたと言う事例も存在します。
たとえば商業施設やホテルなどでは、デザインリフォームがブランドイメージの向上に役立つことがあります。

デザインが持つブランドイメージはマーケティングにおいても重要になってきています。
顧客に快適な空間や魅力的なデザインを提供することで、他者との差別化をはかり、売上アップに繋げることもできるのです。

長期目線でデザインを変更したい

建物や住宅の将来的な利用を考え、デザインの変更等が必要な場合にも、デザインリフォームが適切です。
例えば、バリアフリー化や高齢者・障がい者の利便性を考慮した改修、
将来的な増築や拡張を見越したデザインの工夫などにはデザインリフォームはもってこいです。

建物の魅力を引き出したい

建物自体に魅力的な要素がある場合、デザインリフォームによってその魅力を引き出すことができます。
例えば、歴史的な建物や特徴的な建築様式を持つ建物において、
外観の改装や内装のデザインを通じてその魅力を際立たせることなどが例として考えられます。

専門的なデザインの知識が欲しい

デザインリフォームでは専門のデザイナーがデザインを行い、それに従って施工が行われます。
つまり、専門的な知識を元にリフォームをしたいという場合には、デザインの専門家がつくデザインリフォームが適切です。

通常のリフォームと比較すると費用が多少大きくなってしまいますが、何か専門的な建物をリフォームする際にはこのデザインリフォームを選択することをおすすめします。

リノベーション・デザインリフォームの注意点

リノベーション・デザインリフォームへの理解が深まったところで、最後にそれぞれに共通する注意点について解説します。
以下の点を事前に抑えておくことで、トラブルを避けることができるでしょう。

予算の計画をたてる

デザインリフォームやリノベーションには、大きな費用がかかりますので、事前に予算を計画し、費用の見積もりを行うことが重要です。
予算を明確にし、予期せぬ追加費用に備えるために、専門家や施工業者との相談を行うことが大切です。

専門家の意見を聞く

このような施工においては、専門的な知識や技術が必要な場合があります。
そのため、専門家の助言や意見を仰ぐことは重要です。

建築家、デザイナー、施工業者など、経験豊富な専門家のアドバイスを受けることで、計画的かつスムーズなプロセスを進めることができます。

許認可の取得

施工を行う際には、法律や建築基準を守る必要があります。

建物の構造や間取りの変更、外観の改装などは、許認可や建築許可が必要な場合があるため、
適切な手続きを行い、法的な要件を満たすようにしておきましょう。

これらの法的な手続きも専門家の意見を聞いたり、委託をすることで時間や労力を節約することができます。

適切なプランニングをたてる

このような大きいプロジェクトは、多くの時間を要する場合があります。
計画段階からスケジュールを立て、工期を考慮したプランニングを行いましょう。

特に、居住中の住宅や商業施設の場合は、工事による影響を最小限に抑えるために、工期の調整をしておくことをおすすめします。

予想外のトラブルも想定しておく

リフォームやリノベーションのプロジェクトでは、予想外の問題や障害が発生することがあります。
古い建物や住宅の場合、構造上の問題や老朽化による損傷が見つかることもあります。

こうした問題に備えて、予算やスケジュールに余裕を持ち、プランニンングを行っておく必要があります。

おわりに

今回は、リノベーションとデザインリフォームどっちが適切?というテーマでお届けしました。\
リノベーション、デザインリフォーム共に良い点、悪い点がありますので事前にリサーチをしてくことをおすすめします。

良い面・悪い面を知っておくことで理解が深まり、より良い施工に繋がりますのでぜひ参考にしてみてください。
弊社ひらめきカンパニーではリノベーション・デザインリフォームをはじめとした施工を行っております。

お客様が理想とする空間作りのお手伝いをさせていただきますので、業者選びに迷った際にはぜひ弊社にお任せください。
施工事例等は弊社ホームページに掲載しておりますので一度目を通していただけますと幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

リノベーションってなに?今更聞けないリフォームとの違い

リノベーションという言葉を知っている人が多いと思いますが、リフォームとの違いはご存じでしょうか?

今回はリノベーションとリフォームの違いについてご紹介し、それぞれのメリット・デメリットについても解説いたします。

ぜひ最後までお読みください。

リノベーションとリフォーム

まずはリノベーションとリフォームの特徴について抑えていきましょう。

それぞれの特徴や違いについて把握しておくことでリノベーション・リフォームを行う際に役に立ちます。

以下にまとめましたので参考にしてみてください。

リノベーションとは

リノベーションは、すでに建てられてる建物にさまざまな施工を行うことによって既存の住まいよりも良い環境を作ったり、その建物の価値を高めたりすることを指しています。

建物の修復だけでなく、新たな機能をつけ加えられることが特徴です。

そのため、リノベーションでは空間をよりあなた好みのデザインにしたり、間取りや内装などを変更したりしてより住みやすい環境を作ることができます。

施工の例としては、部屋の個数を増やしたいという内容の施工や、災害などに備えて耐震強化の施工をしたいなどが挙げられます。

リノベーションではすでにある建物を生活環境に合わせて変化させることができるということもあり、近年注目を集めてきています。

リフォームとは

リフォームは、経年劣化などによって本来の機能が失われてしまった建物を新築に近い状態に戻すことを指しています。

賃貸契約の際には、原状回復とも呼ばれており、聞き馴染みのある方も多くいると思います。

基本的には、マイナスの状態のものを元に戻すという意味で使われることが多く、リノベーションと違い、何かをプラスするという作業ではないことは頭に入れておくことが必要です。

壁の修復や老朽化した床の修復などが代表的なリフォームの例に当たります。

リノベーションとリフォームの違いとは

次にリノベーションとリフォームの違いについて解説します。

先ほどの話を整理すると、現状よりも良いものにするのがリノベーション、あくまでも原状回復を目的とするのがリフォームということになります。

また、リフォームとリノベーションでは、工事期間や工事の規模などもそれぞれで異なります。

キッチン周りの改修などの比較的小規模な工事はリフォームと呼ばれることが多く、間取りの変更や水回りの施工などを行う大規模なものはリノベーションと呼ばれます。

また、リノベーションでは、全てを解体して建物の構造のみを残し、そこから改修を行うといったケースもあるのです。

このようなこともあり、簡易的な施工を中心とするリフォームよりも工事の規模が大きくなるのが特徴となっています。

さらに詳しく知りたいという方のために、それぞれについて詳しく解説しておきます。

リノベーションについて詳しく解説!

次にリノベーションとリフォームの良い点・悪い点について詳しく解説していきます。

まずはリノベーションについてです。

リノベーションのメリット

ここではリノベーションのメリットについて解説します。

リノベーションの主なメリットは以下の通りです。

・新築を建てるよりも費用を抑えられる
・自由なデザインを選ぶことができる
・選択できる物件が増える
・物件の価値が高まる

それぞれ詳しく解説します。

新築よりも費用を抑えられる

リノベーションを行うことで新築物件を新たに建てるよりも費用を抑えることができます。

建築費用を抑えられる分、家賃も下げることができるため、物件の人気を高めることができます。

特に引っ越しを行う場合などは費用が多くかかってしまうため、少しでも費用を抑えたいと考える人が多くいます。

リノベーションを行うことで費用を抑え、過ごしやすい空間を実現することが可能です。

自由にデザインを選ぶことができる

リノベーションにより、生活環境の変化に合わせた家づくりをすることができます。

例えば、家族が増えることを考えて部屋の数を増やしたり、間取りの変更をすることで狭い空間を広げたりなどです。

施工前に入念な確認を行っておくことで、より理想とする空間を作ることが可能となります。

選択できる物件が増える

リノベーションを前提として物件を探す場合、物件の選択肢が広がります。

中古物件をリノベーションするということであれば、新しく土地を抑える必要もないことなどが主な理由です。

人気のあるエリアや駅近の物件などはすでに建物が建っている場合が多くありますが、リノベーションを前提として物件を探すのであればこの辺りも視野に入れることが可能です。

中古の物件に対して抵抗がある方もいるかと思いますが、リノベーションによって綺麗に整備されますので安心して物件を探すことをおすすめします。

物件の価値が高まる

リノベーションを行うことで物件の価値を高めることもできます。

築年数が古い物件だとしても、リノベーションを行うことで物件自体が綺麗になり、価値が上がることがあります。

また、売りに出す際にもプラス要素となりますので、物件を売る前にリノベーションを行うという事例も多く存在します。

物件を選ぶ際のちょっとしたコツとして、築20年以上の物件を選ぶと良いということがあります。建築から20年以上経った物件は資産価値が落ちにくく、新築物件をリノベーションするよりお得になる可能性があります。このような小技もありますので、事前に調べておくことをおすすめします。

リノベーションのデメリット

次にリノベーションのデメリットについて解説します。リノベーションには多くのメリットがありますが、このようなデメリットも存在します。

・老朽化している物件はコストが高くなる
・暮らし始めるのに時間がかかる
・金利が高くなる

実際にリノベーションを行う際には必要な知識となりますので、詳しくは以下を参考にしてみてください。

老朽化している物件はコストが高くなる

リノベーションを行う際には、物件の老朽化を確かめる必要があります。

リノベーションを行うにあたっては、物件の耐震性などが十分な基準を満たしていることを前提に進められることが多いです。

万が一、物件が老朽化している場合はそれに応じた施工がプラスで必要となるためさらに費用がかかることがあります。

また、最近では耐震についての基準が見直されたこともあり、この点については注意が必要です。

この部分に不安がある方は専門家や専門の業者に相談しておくことをおすすめします。

暮らし始めるのに時間がかかる

リノベーションを行う場合、通常の生活を始めるのに時間がかかる場合があります。

通常の引っ越しであれば、物件が確定したらすぐに住み始めることができますが、リノベーションの場合はそうはいきません。

物件が確定し、そのあとにリノベーションの施工が始まるため住むまでに時間がかかってしまいます。

十分な時間を確保できない方や、事情があって早めに住み始めたい方は別の方法を検討するのが良いかもしれません。

金利が高くなる

リノベーションを行う場合は、一般的な住宅ローンを利用することができません。

そのため、比較的金利が高いリフォームローンなどを活用する必要があるのです。

リフォームローンは住宅ローンよりも高い傾向があるため、ローンの利用を検討している方は事前に詳細を確認しておくことをお勧めします。

また、住んでいる地域によっては補助金などの制度がある場合がありますので、合わせて確認しておくと良いと思います。

こんな時はリノベーション!

住み始めるまでに時間がある方やこだわりを持って空間を作りたいという方はリノベーションを選ぶのが良いでしょう。

先述したようにリノベーションでは大規模な工事や細部までこだわった施工が可能です。

また、新築物件を建てるよりも費用を抑えられるというメリットもありますのでぜひご検討ください。

リフォームについて詳しく解説!

次にリフォームについて詳しく解説します。リノベーションと異なるリフォームではリノベーションと違ったメリット・デメリットがあります。以下に詳細をまとめましたので参考にしてみてください。

リフォームのメリット

リフォームのメリットは以下の点が挙げられます。

・新築に比べて費用が安い
・施工期間が短い
・気軽に依頼できる

それぞれ詳しく説明していきます。

新築に比べて費用が安い

リノベーションと多少被る部分がありますが、費用において圧倒的なメリットがあります。

サイズにもよりますが、建物全体のリフォームでの平均的な価格は、 700万円〜1,500万円だと言われています。

一方で新築を建てる場合は、数千万単位からのスタートとなるため費用の面でメリットを感じることができるでしょう。

また、現状の間取りなどを生かした施工を行うことによってさらに費用を抑えられることがあるため、事前に担当の方と打ち合わせをしておくのが良いでしょう。

施工期間が短い

これは施工内容によって異なりますが、リノベーションに比べて施工期間が短いことがメリットとして挙げられます。

簡単な施工内容であれば最短で当日、全面リフォームなどの大規模な工事でも3ヶ月ほどで施工を終わらせることが可能です。

建て替えなどを行う場合は最低でも半年以上の期間を要するため、それを考えると非常に大きなメリットだと感じることができるでしょう。

気軽に施工を依頼できる

気軽に施工の依頼ができるという点もリフォームのポイントです。

キッチンのデザイン変更、ユニットバスの取り替え等、これらは最短当日で施工を終えることができるため気軽に依頼することができます。

大規模な建て替え工事などを依頼するのは気が引けるという方も、建物の雰囲気を変えたいという時におすすめの施工となっています。

リフォームのデメリット

次にリフォームのデメリットをご紹介します。メリット・デメリットの両面を知っておくことで理解を深めることができますのでぜひご覧ください。

間取りに制約がある

リフォームを行う際によく問題になるのが間取りです。

リフォームでは間取りを変更することができないため、『この壁を壊して1つの大きな部屋にして欲しい』などの要望を叶えることはできません。

大規模な工事を依頼する際にはリノベーションや建物の建て替えなどを検討するのが良いでしょう。

利用できるローンが限定される

これはリノベーションのデメリットと重なる部分がありますが、一般的な住宅ローンを利用することはできません。

そのため多少金利が高いローンを利用することになる場合があります。

ローンの利用を検討している場合には、事前に詳細を確認するようにしましょう。

全面リフォームは多くの費用がかかることも

一般的にリフォームは建物の建て替え等に比べると費用を安く抑えることができますが、建物全体をリフォームする場合には多くの費用が発生するケースがあります。

リフォームは小規模な工事を扱うため費用が安くなっており、大規模な工事を行う際にはそれなりの費用が発生することになります。

費用面が気になるという方は、依頼する業者に詳細な見積もりをもらうなどし、予算内で施工ができるよう工夫する必要があります。

こんな時はリフォーム!

リフォームを行う最大のメリットは比較的低価格で気軽に依頼できるという点です。

先ほどご紹介したようにキッチンのデザイン変更等であれば最短で即日で施工が完了します。

ちょっとした部分を変えたいなどとお考えの方は、リフォームを選択することをおすすめします。

おわりに

弊社ひらめきカンパニーではリフォーム・リノベーションを承っております。

お客様に寄り添ったご対応・ご提案を心がけ、スピーディーな対応を行っておりますので、リフォーム・リノベーションにお困りの方はぜひ弊社にご相談いただけますと幸いです。

過去の施工事例も多くございますので詳しくは弊社のホームページをご覧ください。

フルリノベーションの平均費用はいくらですか?

今回は、フルリノベーションについて解説します。フルリノベーションは、空間を一変することができる素晴らしいものです。本記事では、フルリノベーションの平均相場などについて解説します。フルリノベーションをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。また、フルリノベーションのメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

フルリノベーションについて


まずはフルリノベーションについて解説します。フルリノベーションという言葉を聞いたことがあるという方は多くいると思いますが、実際にどんなことをするかなどを知っている方はそれほど多くありません。まずは、フルリノベーションについても理解を深めていきましょう。

フルリノベーションとは?

初めにフルリノベーションについて解説します。フルリノベーションとは、一言で言うと住宅全体をリノベーションするということです。似たような言葉で、リフォームと言うものがありますが、リフォームは大規模な工事を必要としないものを指し、リノベーションとは、大規模な工事を行うものという点で違いがあります。フルリノベーションでは、空間を整え住宅の雰囲気などを一新することができるため、多くの人に人気があります。

どんな人におすすめ?

フルリノベーションは、新築の購入を考えている方などにおすすめできるものとなっています。新築を購入する場合、数千万円単位の予算が必要となりますが、フルリノベーションであれば、新築購入よりも費用を抑えることができます。新築を購入したいけど費用面で決めかねているという方は、フルリノベーションを選択肢に入れてみるものよいでしょう。

フルリノベーションの費用は?

ここからは実際にフルリノベーションの費用について解説します。フルリノベーションは通常のリノベーションとは異なり、住宅全体をリノベーションするため、費用は多くかかります。以下に、かかる費用をまとめましたので、参考にしてみてください。

一般的な費用

フルリノベーションを行うためには、最低でも500万円ほど必要であり、デザインなどにこだわる場合は、1000万円を超えるような場合もあります。また、それ以上に予算がかかるという場合もありますので、予算面と相談しながら施工内容を決定する必要があります。

施工内容によって費用が異なる

フルリノベーションにかかる費用は以上の通りですが、施工内容によって多少上下することがあります。水回りや間取りの変更など、大規模な工事を必要とする場合は多くの費用がかかりますし、逆にこれを必要としない場合は費用を抑えることが可能です。予算をみながら施工内容を決定することができるのも、フルリノベーションのよいところです。

フルリノベーションの手順

フルリノベーションについて理解が進んだところで、次にフルリノベーションの手順について解説します。フルリノベーションを行いたいけど、依頼する手順がわからないなどという方は以下の手順を参考にしてみてください。

①条件に合う物件を探す

まずは入居の半年前を目安に中古物件探しから始めましょう。 最も定番なのはSUUMOなどの情報サイトで自分の条件に合う物件を探し、条件にあう物件があった場合には、内覧を申し込むという方法です。 検索の際には、希望するエリアや予算だけでなく、建物の耐震性に問題はないかなど、さまざまな条件を確認する必要があります。また、中古物件を専門とし、条件を細かく設定して検索ができるというサイトなどもありますので、自分の希望する条件を明確にしておくとなおよいでしょう。 良質な中古物件を選ぶポイントは、3つです。1つ目は、 築年数をチェックするということです。1981年以前の旧耐震基準で建てられている物件を選択してしまうと、後から追加で施工を行う必要があります。 また、古い物件でも築15年以内なら最近の法改正にも対応しているため、築年数が基準となります。2つ目は駅からの距離です。駅から近い物件は、利便性だけではなく、資産価値という視点で見てもよい評価を得やすいです。 また、仮に賃貸として貸し出すという場合にも、借り手がすぐに見つかるというメリットもあります。 しかし、資産価値にこだわらない場合、駅から遠くてもコスパの良い物件は多くあります。 駅近の物件かそうでないかも予め決めておくとスムーズに物件を探すことができます。3つ目は、 リノベーションがしやすい物件かどうかです。中古物件の中には、リノベーションしやすい物件と、しにくい物件があります。これは建物の構造や希望するリノベーションの条件によっても異なりますので、専門家に相談するのがよいでしょう。

②リノベーションを依頼する会社を選定

物件探しと並行して行っておく必要があるのが、リノベーションを依頼する会社選びです。 施工を依頼する会社は物件を買った後に選択すればよいと考えがちですが、住宅ローンのことを考えると物件探しと並行してやるべきです。リノベーション会社を選ぶポイントはネットの口コミをみて業者を選定する場合や、リフォーム会社が開催する相談会などに参加する方法などがあります。 ここで大切なのが、実際に会って話をするということです。リノベーションを依頼する会社とは長く付き合うことになるため、フィーリングなども非常に大切なものとなります。実際に会うことで、どのような業者なのかを把握し、依頼する業者を決定することでフルリノベーションを成功に導きやすくなるでしょう。

③住宅ローンを使用する場合は事前審査

フルリノベーションする物件が確定したら、申し込みと同時にローンの事前審査を行いましょう。先ほどもご紹介した通り、 住宅購入に使えるローンは住宅ローン、リフォームに使う資金はリフォームローンとなっています。それぞれの特徴は、 先述した通り、住宅ローンの方が圧倒的なメリットがあります。住宅を購入する場合は、住宅ローンを使用することができますので、こちらを利用しましょう。リノベーションにかかる費用に関しては、リフォームローンが適用されてしまうため、金利が高くなってしまいます。これの解決策としては、自己資金を用意することです。自己資金を用意しておくことで、高い金利のローンを使用せず、フルリノベーションをすることができます。

④物件の契約

住宅ローンの事前審査が承認されたら、物件の契約に進みます。 この住宅ローンですが、申し込みの時点では契約は確定していないため、正式な契約を結ぶまではキャンセルをすることができます。これを知らずに契約してしまうと、後で融通が効かなくなってしまいますので、必ず頭に入れておきましょう。 また、物件の申し込みから正式な契約を結ぶまでの期間は1週間程度となっていますので、この期間にしっかりと検討を重ねておきましょう。疑問が残る点は事前に確認し、解決してから正式な契約を結ぶようにしましょう。

⑤工事スタート

正式な契約が結ばれ次第、工事がスタートします。施工期間中は、家にいることができない場合もありますので、事前に仮住まいを確保しておくようにしましょう。施工中に疑問点や、解決したい点などが発生した場合には、すぐに業者に問い合わせ、問題の解決を図るようにしましょう。次の章では、フルリノベーションのメリット・デメリットについて解説します。フルリノベーションについてもっと知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

フルリノベーションのメリット

初めにフルリノベーションのメリットについて解説します。フルリノベーションには多くのメリットがありますので、ご検討中の方は、以下を参考にしてみてください。

自由な設計ができる

フルリノベーションのメリットとして、自由に設計ができるという点があります。フルリノベーションでは、住宅全体を工事の対象とできるため、通常のリフォームやリノベーションに比べても自由度が高い点が特徴です。また、通常では移動が難しい、キッチンやお風呂の位置を変更することにも対応可能です。フルリノベーションであれば、新築と同様のレベルで自由に設計をすることが可能なのです。

物件の選択肢が増える

フルリノベーションを前提に物件探しをする場合、物件の選択肢を増やすことができます。新しい空間に住み替えを考えるとき、駅近の物件を希望する人も多くいると思います。しかし、駅近の物件は高額なものが多くなかなか手がでないという人も多くいるでしょう。住宅を購入した後にフルリノベーションすることを前提とした場合、中古の物件でも特に問題がないため、内装が古い物件を手頃な価格で手に入れることができます。また、住宅購入費用で浮いた分の資金をリノベーションの費用に当てることも可能ですので、理想の住まいに近づくことも可能となるかもしれません。

新築に比べて費用を抑えられる

フルリノベーションは、通常のリノベーションに比べると費用がかかってしまいますが、新築に比べると費用は安くすみます。フルリノベーションでは建物の構造部分を活かして施工をするため、建て替えの費用を抑えることができるからです。建て替えを検討中の方は、費用面での相談をしつつ、フルリノベーションを検討されてもよいと思います。

売却をしやすくなる

住宅は、年数を重ねるごとに資産価値が下がる傾向にありますが、リノベーションをすることでそれを防ぐことができます。フルリノベーション後の物件は比較的綺麗な状態のものが多く、他の中古物件に比べて人気が高いことが要因となっています。

フルリノベーションのデメリット

次にフルリノベーションのデメリットについて解説します。上記のように多くのメリットがあるフルリノベーションですが、デメリットも存在します。以下に懸念すべきデメリットをまとめましたので、フルリノベーションを検討中の方は参考にしてみてください。

通常のリノベーションよりは高額

新築に建て替えるよりは費用を抑えることができますが、一部分のリフォームや簡単なリノベーションなどに比べると、フルリノベーションの費用は高額になってしまいます。比較的費用が安いリフォームやリノベーションで対応できる施工内容であれば、費用面から見てもそちらを選ぶのがよいでしょう。また、施工内容によって金額が異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

施工には多くの時間を要する

フルリノベーションの施工には、通常よりも長い時間が必要です。施工内容や住宅の規模にもよっても異なりますが、平均的には3カ月〜半年程の工期がかかります。施行中は基本的に、工事を行っている家には住むことができず、別の仮住まいが必要となります。この間は賃貸を契約したり、ホテルで過ごすなどベットで費用がかかりますので、この費用も予算に入れておくことが必要です。

大規模な施工が必要な場合も

中古の戸建住宅を購入し、内装のみの工事を考えていたという場合でも、建物の状態によっては耐震補強などの大規模な工事を必要とする場合があります。一見すると問題がないという場合でも、壁や天井を詳しく見ると問題が発見される場合も多々あります。また、シロアリなどが発生している場合には、耐震工事などの住宅の性能を高める施工が必要になります。物件を決定する前に、どのような工事が必要で、どの程度の費用が必要かなどを把握しておくことをおすすめします。

おわりに

弊社ひらめきカンパニーでは、フルリノベーションを始めとする施工を承っております。些細なご相談から、大規模工事のご相談まで、豊富な経験から的確なアドバイスをさせていただきます。お客様に寄り添ったご提案を心がけておりますので、ぜひ一度ご相談ください。過去の施工事例などは弊社ホームページに掲載しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。

中古戸建てのリノベーションで後悔しないために。

今回は、中古戸建のリノベーションで後悔しないためのポイントを解説します。中古のリノベーションをする際には、注意するべきポイントがいくつかあり、それらを予め理解しておく必要があります。本記事では、中古戸建てのリノベーションで注意するべきポイントをご紹介します。また、中古戸建てのリノベーションを行うメリットなどについても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

中古戸建てのリノベーションについて


まずは中古戸建てのリノベーションについて解説します。中古戸建てリノベーションに失敗しないためには、中古戸建てリノベーションについての理解を深めることが大切です。以下に、要点をまとめましたのでご覧ください。中古戸建てをご検討の方には、役立つ情報となっています。

リノベーションとは

リノベーションとは、リフォーム等では対応することができない改築などを行う施工のことを指します。水回り設備の移動、間取りの変更などはこのリノベーションにあたります。リフォームとは違い、大規模な工事にも対応している点も特徴となっています。

中古戸建てとは

中古戸建てとは、独立している一軒家などをイメージしていただくとよいと思います。すでに人が住んでいたため、多少の汚れや建物の劣化などがある場合もありますが、その分販売価格が安いなどのメリットもあるため人気を集めています。

中古戸建てリノベーションとは

中戸建てリノベーションとは、その名の通り、中古戸建てをリノベーションすることを指しています。つまり、人が住んでいたために販売価格が安くなった戸建てを購入し、自分のイメージに改築するということです。中古リノベーションには多くのメリットがあります。次の章では、中戸建のメリット・デメリットについて解説しますので参考にしてみてください。

中古戸建てリノベーションのメリット

始めに中戸建てリノベーションのメリットについて解説します。中古戸建てのリノベーションには多くのメリットがあります。このメリットを最大限に生かすことによって、リノベーションを成功に導くことができますので、参考にしてください。

賃貸ではないため、自由にリノベーションができる

中古物件をリノベーションする場合は、自由にリノベーションできるという点がメリットだと言えるでしょう。選択する賃貸やマンションなどによっては、リノベーション不可などの条件がつけられている場合があります。また、基本的な話ですが、エントランスなどの共用部分は、施工してはいけません。しかし、中古の戸建て住宅は上記のような制限がないため、比較的自由にリノベーションすることが可能です。戸建てをリノベーションする場合には、屋根や外壁などの賃貸では難しい部分まで施工することができますので、自由度高くリノベーションをしたいという方は、中古戸建てのリノベーションをおすすめします。

新築よりは費用を抑えることが可能

中古戸建てをリノベーションすることで、新築を購入するよりも費用を抑えることができます。新築戸建ての平均購入価格は約4,000万円程となっており、注文住宅の場合は約5000万円です。しかし、中古の戸建て住宅の購入価格は平均して2500万円程度であり、リノベーションに必要な費用は、700〜100-万円が相場となっています。そのため、すでに建てられた家をリノベーションするという場合は、新築の物件を購入するよりもコストを抑えることが可能という訳です。また、築20年以上の中古の戸建て住宅は、販売価格が下落しているということで知られています。築20年以上の中古の戸建て住宅を選択すれば、さらに低価格で理想の住まいを手にすることも可能となっています。このように工夫できる点が多くあるのも、中古戸建てリノベーションのよい点だと言えるでしょう。

おしゃれなデザインにすることも可能

中古の戸建て住宅をリノベーションする場合、内装や間取りなどを自由に決定することができます。しかし、いざ自分でデザイン等を決めるとなると迷いも出てくるでしょう。 そんな方には、専属のデザイナーが物件をデザインしてくれるデザインリノベーションがおすすめです。デザインリノベーションでは、デザイナーが物件の間取りなどを決定してくれるため、1人で設計するよりも格段によい空間が出来上がります。また、デザイナーに任せるだけでなく、デザイナーと話し合いながら設計することができるため、理想の空間を作りやすいという点もメリットです。しかし、デザインリノベーションでは、通常のリノベーションに比べて多くの費用が必要となりますので、この点には注意が必要です。

資産価値の下落を防ぐ

中古戸建てを購入すると資産の急激な下落を防ぐことができるというメリットもあります。新築を購入した場合、購入してから約10年で資産価値が半分以下にまで下落するというのは有名な話です。さらに、15〜20年ほど所有していると、資産価値がほとんどなくなってしまいます。しかし、中古の戸建てを選択した場合は、購入してリノベーションすることで、付加価値をつけることもできます。つまり、築年数が経っていても、資産価値としては高くなることもある訳です。先述しましたが、中古戸建ては安く購入することもできるため、二重でお得です。以上が中古戸建てリノベーションのメリットとなります。これらを最大限に生かすことによって、中古戸建てリノベーションを成功に導くことができるのです。

中古戸建てリノベーションのデメリット

次に中戸建てリノベーションのデメリットについて解説します。中戸建てリノベーションについて詳しく知るためには、メリットとデメリットの両面について知っておく必要があります。以下に、中古戸建のデメリットをまとめましたので参考にしてください。

仮住まいが必要になる場合がある

中古戸建てをリノベーションする場合には、仮住まいが必要になる場合があります。新築の物件を購入したという場合は、住宅が完成していることが多いため、購入してからすぐに住むことが可能です。しかし、リノベーションをすることを前提として中古の戸建てを購入した場合は、リノベーションを行う必要があるため、すぐに住むことができません。リノベーションが完成するまでには、平均的に4〜6ヶ月程度の工事期間が必要となります。そのため、工事期間は別の住まいを確保しておく必要があるのです。ホテルを予約したり、場合によっては賃貸を契約したりなど、事前に対策をしておきましょう。

ローンを借り入れられる金額が低い

中古の戸建てを購入する場合には、新築物件を購入する時と同じように、「住宅ローン」を組むことが可能です。しかし、中古戸建てを審査する場合、資産価値がないと判断されることも珍しくなく、住宅ローンの借入金額を低く設定されるという場合があります。さらに、築年数が長いと住宅ローンが適用されないというケースも多く見られます。住宅ローンの利用を考えている場合には、事前に準備をしておきましょう。

建物自体が老朽化している場合も

中古戸建てを選択する場合、その建物の耐久性などには注意が必要です。例えば、築20年を超えた物件は資産価値が急激に低くなり狙い目ですが、後から耐震工事などの大規模な工事が必要となる場合がありますので注意が必要です。また、最近では建築基準の改正が行われた影響で、耐震性の建築基準が高くなっています。中古戸建てなどの古い物件は現在の基準を満たしていない場合もありますので、専門家など頼れる人に相談しておきましょう。また、古い物件でも耐震基準を満たしている場合がありますので、探してみるとよいでしょう。以上が中戸建てリノベーションのデメリットです。メリットも多くあり、そちらに目を取られがちですが、デメリットも把握し、理想の空間作りを成功に導きましょう。

中古戸建ての注意点

中古戸建リノベーションのメリット・デメリットについて学んだところで、注意点をご紹介します。中戸建てリノベーションを成功に導くことには、以下の注意点を抑えておくことが非常に大切ですので、参考にしてみてください。

耐震工事も一緒に行ったよい方が良い場合も

先述しましたが、中古戸建ては古い状態となっていますので、リノベーションをする際に耐震リフォームを同時にしておくと良いでしょう。特に築年数が40年を超えている家の場合、建物自体の老朽化が心配されますので、耐震工事の検討をおすすめします。また、旧耐震基準で建設されている物件の場合も耐震性に問題がある場合もあります。築年数が古い物件を選択する場合は必ず耐震が基準値以上となっているかの診断を受け、必要な場合は耐震リフォームを行いましょう。中古戸建ては、住宅ごとに耐震性能が異なっていますので、リノベーションをする際には事前に確認を取っておきましょう。

断熱性などを確認しておく

中古戸建ての物件では、断熱材が壁に埋められていないという場合が多くあります。そのため、リノベーションを行う際には耐震診断に加え、家の断熱性能もチェックしておく必要があります。こちらも耐震工事同様ですが、リノベーションの完成後に断熱性能に問題がある場合、後から断熱リノベーションを行うことも可能です。しかし、断熱材を壁に入れ込む作業は、壁を一度剥がす必要があるため、比較的大きな工事となります。これには費用も時間もかかってしまうため、施工を行う前に問題に気づいておく必要があります。断熱性能は、建築の図面を確認することで判断することができますので事前に確認し、問題がある場合は、同時に断熱性を高める工事も行うようにしましょう。

費用について

ここまで中古戸建てのリノベーションについて解説しました。メリットやデメリットについて解説しましたので、リノベーションをする際の参考にしてください。最後に、本記事でお伝えしたリノベーションにかかる費用をまとめます。重要な点ですので、ぜひご覧ください。

平均的な相場は?

まず戸建てリノベーションの相場についてです。リノベーションは、使用する材料や施工内容・規模によって費用が変わります。一般的には、建物の築年数が古くなるほど、工事内容が多くなるため、多くの費用がかかります。一方で、築年数の浅い戸建てをリノベーションする場合は、耐震性などが優れている場合が多く、費用はそれほどかかりません。築年数20年以上を基準としてお話しすると、築20年程度の戸建てリノベーション費用は平均750万〜2000万円が目安となっています。一方、築20年以上の戸建てのリノベーションでは、壁を解体し、耐震補強を行う必要などがあるため、その分多くの費用がかかってしまいます。築20年以上の戸建てリノベーションにかかる費用は平均して1500万〜4000万円程が目安です。戸建ては築年数が古くなるほど大規模な工事が必要となり、費用がかかるということを覚えておきましょう。築20年以上を基準にお考えになることをおすすめします。

施工内容によって費用が変動する

最近では建築に関する法改正が行われ、必要な工事も増えてきています。先ほどご紹介した耐震性を強化する工事や、断熱機能を高める工事などもその一例です。施工内容が多くなれば多くなるほど、必要な費用は高くなりますので予算など、事前に調べられるものの対策は予め行っておくとよいでしょう。

おわりに

弊社ひらめきカンパニーでは、リフォーム・リノベーションを承っております。お客様にあった設計を提案し、よりよい空間作りのお手伝いをさせて頂いております。細かいご要望なども大歓迎ですので、ぜひお気軽にご相談ください。また、過去の施工事例などはホームページに記載がありますので、ご検討中の方はご確認いただけますと幸いです。

リノベーションのメリット・デメリットとは?詳しく解説

今回はリノベーションのメリットとデメリットについて解説します。リノベーションと聞くと、リフォームに似たような印象を持ちますが意味は若干異なります。このリノベーションを上手に活用することで、既存の住まい環境などを良い方向に改善していくことができるでしょう。本記事では、リノベーションのメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、リノベーションの概要についても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

リノベーションについて

初めにリノベーションについて解説します。リノベーションという言葉を知っていても、実際の意味を知らないということは多くあります。以下で詳しく解説しますので、リノベーションについて理解を深めてみてください。

リノベーションとは?

まずはリノベーションについて解説します。リノベーションとは、既存の建築物に施工を加え、付加価値をつけることです。これは、住んでいる空間を一新したいなどの要望にぴったりのものだということができます。具体的には、空調設備の入れ替えなどです。

リノベーションはどんな人におすすめ?

リノベーションは大規模な工事などを行いたいという人におすすめです。リフォームでは間取りの変更をすることは難しいですが、リノベーションであれば可能となっています。大規模な施工が行えるという利点を活かせる方は、ぜひリノベーションに挑戦してみてみると良いでしょう。次の章では、リノベーションのメリットとデメリットについて解説します。リノベーションをご検討中の方は参考にしてみてください。

リノベーションのメリットとは

ここからは、リノベーションのメリットについて解説していきます。先述したようにリノベーションには多くのメリットがあります。以下にそのメリットをまとめましたので参考にしてみてください。

リフォームに比べて自由度が高い

リノベーションは、リフォームなどと比べて自由度が高いという傾向にあります。リフォームでは制限があった箇所もリノベーションであれば、施工を行い、自分の理想とする空間に仕上げることが可能です。また、間取りの変更などもできるため、空間自体を変更することも、元々あった壁を取り壊したり、空調の設備を入れ替えたりなども行うことができます。リフォームでは対応できないという点がある方は、リノベーションを選択すると良いでしょう。

移住を考えている方は選択肢が広がる

移住を考えている方は、古い物件を見つけ、それをリノベーションするという選択をすることができます。理想とするデザインや空間にこだわっていると物件探しには一苦労です。しかし、初めからリノベーションを考えている方であれば、初期の内装にこだわらなくてすむため、物件探しがより楽になります。特に都心部では、多くの人が希望している新築の戸建などが見つからず、自分の理想を叶えられなかったという事例も多くあります。リノベーションを前提として考えていれば、中古の戸建や中古のマンションを購入すれば十分です。それによって選択肢が広がるだけでなく、新築と比べより安い予算を設定することができるため、立地の選択肢などが大きく広がります。多くの人が住みたいと考える、駅から徒歩5分圏内の物件や、普段は人気でなかなか空きが出ないマンションなどの選択も可能です。また、間取りや内装が条件を満たしてない場合でも、リノベーションによって新しく変えてしまうため、気を使う必要はなく、理想の物件を選択することができるのです。

新築よりは費用を抑えられる

リノベーションを前提に物件探しを行うと、費用を抑えることができます。大規模な工事を必要とするため、ある程度の金額は必要ですが、新築を新たに立てるよりも明らかに費用面ではメリットがあります。仮に同じ条件で、新築を購入する費用と中古を購入してリノベーションする費用を比べると、中古を購入してリノベーションする費用の方が、平均して20%〜30%安くすることができます。中古物件の価格によって多少上下することはありますが、一般的には上記のように費用を抑えることができ、新築よりも安い費用で理想の空間を実現することができます。また、これはあまり知られていませんが、新築物件は築20年以上のものがおすすめです。築20年を超えた物件は販売価格が一気に下落することがあるため狙い目という訳です。このような小技も知っておくと物件選びの際に役に立つでしょう。

リノベーションのデメリットとは

ここからは、リノベーションのデメリットについて解説します。リノベーションには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。リノベーションを成功させるためには、メリットとデメリットの両面を知っておく必要がありますので、以下を参考にしてみてください。

すぐに住むことはできない

リノベーションを検討されている方の注意点として、すぐに住むことはできないという点に注意が必要です。中古のマンションなどを購入するという場合には、住みたいと考えているマンションを購入し、引き渡しの手続きが行われてから、すぐに住むことができます。しかしながら、リノベーションを行う場合には、引き渡しの際に、建物の検査や施工などの作業が行われます。これに加え、自分のイメージに強いこだわりなどがある場合は、建築士との打ち合わせなども必要となるため、理想とする空間の完成までは多くの時間が必要です。ここで時間を短縮しようと考える方がいらっしゃいますが、それはおすすめできません。理想の住まいにするためには、建築士との打ち合わせは十分にするべきだからです。そのため、忙しくて時間が十分に取れないという方や、一刻も早く住み替えたいという方には、リノベーションは不向きかもしれません。自分の状況を、考慮してベストな選択を心がけましょう。

古すぎる物件には要注意

先述したように、築20年を超えた物件は狙い目ですが、耐久性などに問題がないかを確認しておく必要があります。中古の戸建やマンションなどを購入するという場合には、築年数によって再度、大幅な施工が必要となるケースがあるからです。最近では、建築基準の改正が行われ、より耐震性の基準があがっているということも頭に入れておきましょう。古い物件は現在の法律の基準を満たさなくなっている場合もありますので、自分で判断できない場合には、専門家に相談することをおすすめします。万が一、基準を満たしていない場合、現在の耐震基準を満たすための耐震対策が必要となり、場合によっては新築よりも費用が高くなるということも考えられます。しかし、昔の物件=基準を満たしていないと考えるのはよくありません。築20年を超えても耐震基準等をみたいしている物件は多くありますので、ご自身の予算と相談しながら、理想の物件を見つけるようにしましょう。

リノベーションを行う際、ローンの利用には注意が必要です。中古物件を購入してリノベーションを行うという場合に、ローンを利用すると、高い金利となる場合があります。なぜなら、リノベーションの費用に、一般の住宅ローンが利用することができないためです。そのため、住宅ローンの他に、リフォームローンを利用する必要があるのです。リフォームローンの金利は一般の住宅ローンよりも高い傾向にあるため、ほとんどの場合高い金利がつきます。さらに懸念する必要があるのは、購入後に工事がはじまるため、工事の間の家賃など二重払いが発生する場合があるということです。つまり、資金計画をしっかりと立てる必要があるのです。しかし、リノベーション済みの物件を購入する場合であれば、住宅ローンの利用のみで済むため、ここは要検討です。自分の予算と相談して決定すると良いでしょう。

リノベーションに必要な費用とは?

リノベーションのメリット・デメリットを把握したところで、リノベーションに必要な費用について解説します。人によってかけられる予算や理想とする空間が異なるため一概には言えませんが、おおよその目安として参考にしてみてください。ここでは3つのパターンについて解説します。

水回りのリノベーション

まず水回りのリノベーションについて解説します。水回りの工事を含むリノベーションでは、工事費用や期間が増えるため、その分費用がかかりやすいという傾向にあります。必要な費用の目安としては約450万円〜約1,500万円程、必要な工事期間は約2カ月〜約6カ月程度が目安となります。水回りのリノベーションは、場所を移設するかどうかや、設備のグレードなどによって大きく費用・施工期間が変わってきます。

間取りの変更

次に間取りの変更が必要なリノベーションです。間取りの変更には様々な種類があり、その工事の方法や規模はさまざまです。大規模な工事を必要とせず、水回りなどを含まないリビングなどの間取り変更は、比較的安価で依頼することができ、他のリノベーションに比べて施工期間も短くすみます。間仕切り壁を撤去し、1つの部屋を広くしたり、広い部屋に間仕切りを設置して空間を狭くしたりするような場合は、10万円〜30万円程度で済むことがほとんどで、施工期間は約1週間程度が目安となります。一方で、独立したダイニングやキッチン、リビングを1つの空間にするような大規模な施工では、費用は100万円程度かかり、工事期間は1カ月程度が目安となっています。

増築や減築を行う場合

最後に増築や減築を行う場合です。増築の場合、施工内容によって金額・期間は変動します。具体的にご紹介すると、6畳〜8畳の居室をリノベーションする場合には費用が約200万円程で施工期間は約2週間〜約4週間が目安となります。その他にも、浴室やキッチンなどの水回りを増築する場合、費用は50万円〜約500万円程度が目安となり、施工期間は1ヶ月程度が目安となります。一方で減築を行う場合、一部の居室を減築する場合に必要な費用は、約200万円〜約500万円程度で、施工期間は約2週間〜約4週間が目安です。また、2階建てを平屋にする場合には、費用はおよそ500万円、工期は1ヶ月半程が目安となります。

リノベーションを検討するポイントは?

リノベーションの費用について抑えた所で、建て替えかリノベーションかを決める要素をいくつかご紹介します。リノベーションは決して安い金額ではないため、どうせなら建て替えようと考える方もいるかもしれません。迷っている方は以下の点を参考にしてみてください。

費用について考える

費用を抑えたいという方は、リノベーションがおすすめです。リノベーションは大規模な工事を必要とするため安価なものではありませんが、建て替えに比べると費用を大幅に抑えることができます。すでに建物が存在しているため、工事範囲を予算に応じて柔軟に決めることが可能です。また、大規模な工事を行うという場合にも、基礎や骨組みなどを活用することで、大幅に費用を抑えることができます。さらに施工内容によっては、国や自治体から給付金が出る場合もあります。予算をかけられるという方は建て替え、費用を抑えたい方には、リノベーションがおすすめです。

施工期間を考える

施工期間を短くしたいという方にもリノベーションはおすすめです。施工中は、立ち入ることができないため、仮に自宅をリノベーションするとなると別の住居が必要になります。すぐに住みたいと考えている方は中古物件の購入、期間に余裕があるという方には、リノベーションがおすすめです。

終わりに

弊社ひらめきカンパニーでは、リノベーションを承っています。大規模な施工から小規模なものまで、幅広い施工に対応可能でございます。お客様ファーストでの接客を心がけていますので、ぜひ1度弊社にお問い合わせください。また、過去の施工事例はホームページに記載しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。

後悔したくない方必見!デザインリフォーム会社の選び方

今回は、デザインリフォームを依頼する際の業者の選び方について解説します。デザインリフォームを行うには、依頼する業者を決めて施工を依頼する必要があります。しかし、どのような業者がおすすめなのかなど、多くの疑問点をお持ちの方も多いでしょう。そこで本記事では、デザインリフォーム会社の選び方について詳しく解説していきます。会社を選ぶ際のポイントや注意点などについて解説しますので、会社選びの参考にしてみてください。また、途中にはデザインリフォームについて知っておくと良い知識などもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

デザインリフォームについて

初めにデザインリフォームへの理解を深めておきましょう。デザインリフォームを業者に依頼する場合には、最低限のデザインリフォームの知識は身につけておくべきです。正しい知識をもち、業者に依頼することができるよう、以下の知識を学んでおきましょう。

デザインリフォームとは?

デザインリフォームとは、通常のリフォームよりも間取りや空間の作りにこだわった施工を行うリフォームのことを指します。通常のリフォームではなかなかこだわることが出来ない部分まで細かくオーダーができるため、リフォームへのこだわりが強い方にはおすすめできるものとなっています。また、費用が高くなるという点も特徴の1つとして挙げられます。使用する家具などは、スペースにぴったりあったものをオーダーメイドで作ることもありますので、通常のリフォームよりも多くの予算を確保しておく必要があります。

デザインリフォームの特徴

デザインリフォームの特徴は、デザイナーが設計を行うという点です。デザイナーはデザインのプロであるため、依頼主の要望を反映し、デザインをしてくれます。デザイナーがいることで、デザインについて相談することができたり、話し合いをしながらデザインを決定することが可能です。その分費用はかかりますが、依頼するメリットも大きいため、人気の高いリフォームとなっています。

デザインリフォーム会社の選び方

ここからは、デザインリフォーム会社の選び方について解説します。デザインリフォーム会社の選び方は多くありますが、ここでは特に重要なポイントを解説します。デザインリフォームをしたいけどどの業者を選べば良いかわからないなどと考えている方は参考にしてみてください。

こちらの要望を聞いてくれるか

デザインリフォームを依頼する場合は、こちらの要望に沿ったものを提案してくれているかも非常に重要なポイントです。例えば、部屋の内装のみをリフォームするという場合でも、生活のしやすさを重視したいか、デザインにこだわりたいか、それとも予算を抑えたいかなど様々な要望があるでしょう。このような要望を真摯に聞き入れ、具体的にどのようなリフォームをしたいのかヒアリングしてくれる業者は優良な業者と言えるでしょう。これに加え、3Dサンプルや完成図なども提示してくれる会社だとさらに安心です。こちらからの一方的な意見ではなく、デザインリフォームを行う会社からもデザインの提案などをしてくれる場合は、こちらに寄り添った業者と判断して良いでしょう。

質問した時の回答は適切か

自分が疑問に思った点を質問をした時に、正しく丁寧に答えてくれるかにも注目しておくと良い会社かを見極めることが出来ます。例えば、自分が理想としているデザインではないものが提案された時、その理由まで説明してくれる会社であれば安心して依頼することができると思います。一方で、一般の人では理解が難しい専門用語を使用する会社や、こちらに伝わりにくいような話し方をする業者だと、トラブルが発生する場合があります。せっかくのリフォームですから、良いコミュニケーションが取れる会社を選択すると良いでしょう。

希望している施工と似た実績はあるか

こちらが希望している施工・デザインと似たような実績を持っている業者であれば、デザインリフォームが成功する可能性は高くなります。しかし、どんなに丁寧に説明や接客をしてくれる業者であっても、実力があるかどうかは別の話です。細かい補修ばかりを行ってきた会社や、大規模な全面リフォームのみを専門としてきた会社など、会社によって対応できる施工は異なります。最悪のケースでは、工事を開始してから、建物の劣化が発覚し、補修が必要になることも。しかし、似たような施工を行っている会社であれば、事前にリサーチし、トラブルを防ぐなどの対応を取ってくれます。万一、知識がない業者に任せてしまうと、せっかくのリフォームが台無しになってしまうこともあるでしょう。経験のない業者よりも、経験を豊富にもった業者に依頼する方が良い結果になるのは当然のことですから、この点にも注意して業者を選ぶとよい業者を見極めることができます。

口コミをチェック

デザインリフォームの業者選びにおいて口コミを確認しておくことは非常に重要です。 業者の対応、施工内容などの口コミを見ればどのような業者かは概ね理解することができますので、必ず確認しておくことをおすすめします。口コミは実際に依頼した人が書いていることがほとんどのため、リアルな感想を知ることが出来ます。しかし、注意点もあります。それは、業者が自分たちの評価を上げるために行うサクラコメントです。サイトによっては、評価をお金で変えるなどのこともありますので、必ず複数のサイトから口コミを確認することをおすすめします。

担当者の人柄を見る

デザインリフォームを行うと担当者と接する機会が多くなります。そのため、担当者とのフィーリングはデザインリフォームをする上で非常に大切な要素です。会話をしていてスムーズなやりとりができるかなど、自分の中でいくつか基準を用意しておきましょう。デザインリフォーム完了後のイメージを擦り合わせるためにも、円滑なコミュニケーションを取れる人を担当につけることでリフォームの成功率は格段に上がります。担当者の態度や発言は信頼できる人に値するか、妥協せずに決めることが大切です。

保証はしっかりしているか

最後のポイントは、デザインリフォーム完了後のアフターサービスです。保証やアフターケアなどの説明もしっかり聞いておくことをおすすめします。これによって工事中に、業者の人が資材を壁などにぶつけ、キズをつけてしまう事故などが起こった場合に責任が明確になります。これらの欠陥はリフォームが完了した後にも見つかることがあります。当時は気づかなくても、生活をしている中で気づくことも多いのです。ネット上の口コミをみていると、リフォーム後の保証がないことを確認しなかったため欠陥に気づきながらもどうすることもできなかったという人も多くいます。しかし、アフターサービス制度が充実している会社を選択しておくことで、リフォーム後のトラブルにも真摯に対応してくれることでしょう。以上がデザインリフォームを依頼するときに気をつけたいポイントです。ここでは上記のみに絞りましたが、実際には他にも多くのポイントがあります。次の章では、良心的なデザインリフォーム会社の見分け方について解説します。上記のポイントと合わせることで、デザインリフォームの成功率を上げることが出来ますので参考にしてください。

良心的なリフォーム会社を見分けるポイント

ここからは、良心的なリフォーム会社を見分けるポイントをご紹介します。良心的なリフォーム会社にデザインリフォームを依頼することによって、リフォームを円滑に進めることができますし、成功確率もアップします。先述した部分と重なる点もありますが、以下にポイントをまとめましたので参考にしてみてください。

口コミの評価が高い

1つ目のポイントは、口コミの評価が高いかどうかです。信頼できる会社かどうかを実際に利用した人の声を元に判断できるため、とても重要な要素です。仮に大手のリフォーム会社だったとしても、口コミの評価が低い場合、おすすめできません。先ほどもお伝えしましたが、口コミを参照する際には、複数のサイトから複数の口コミを参照するようにしましょう。

担当者が必要な資格を保有している

デザインリフォームを行う際には、必要な資格を担当者が保有しているかという点も非常に大切な要素となります。リフォームを行っている会社であっても、工事を行う担当者が必要な資格を持っているとは限りません。意外と知られていませんが、金額が500万円未満である場合には、特定の工事以外のリフォームには資格がなくても施工ができるのです。しかし、資格を持っている担当者の方が、多くの知識を持っており、デザインリフォームに必要な助言をしてくれることが多くあるでしょう。資格を持っていない担当者を選択することも出来ますが、資格を有する人を担当者につける方が全てにおいてメリットがあると思います。

過去に多くの実績がある

デザインリフォームには、経験が大切です。事前の調査や施行中の動き、全てにおいて経験豊富な会社の方が、スムーズなリフォームを行うことができます。また、リフォーム会社によって得意とする分野が異なるため、希望するリフォームの実績があるかどうかなども確認しておくことをおすすめします。しっかりとした会社であれば、ホームページなどに加工の施工事例が載っていますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

費用が安すぎない

費用が安すぎる業者には注意が必要です。複数の会社に見積もりを依頼し、予算や条件と合った会社に工事を依頼することは重要ではありますが、ほかの会社と比較して費用が極端に安い場合は、その理由を聞き、納得できない場合にはその業者に依頼することはおすすめできません。納得のいく説明がない場合、何らかの理由があると考えられるためです。質の悪い材料を使tたり、素人に近い従業員が工事をしたりする可能性もあるでしょう。デザインリフォームの見積もりを依頼する場合は3〜5件ほどが良いでしょう。3〜5件にしておけばリフォーム会社とのやりとりもすることができ、おおよその相場も知ることができます。正しい金額で、適切なリフォームを受けられるようにしましょう。

アフターサービスが充実している

最後に、アフターサービスについてです。これは先述しましたが、非常に大切なことですので、さらに詳しく解説します。デザインリフォームでは、リフォームが完了した後に不具合やイメージと違った点を変更したいということがあります。しかし、アフターサービスがある会社であれば、別途費用を払って再工事をしなくてはいけません。リフォーム会社と契約する際は、保証やアフターサービスがどのようになっているかを確認して契約をするようにしましょう。繰り返しになりますが、この部分はデザインリフォームにおいてトラブルが起きやすい部分ですので、あらかじめ確認しておきましょう。

自宅付近の業者

これは意外と盲点なのですが、自宅から近くのリフォーム会社を契約することも重要です。デザインリフォームを依頼する場合には、打ち合わせから契約を行い、会社によってはその都度、依頼する会社に行く必要があるという場合もあります。長期間やり取りするということを考えれば、自宅から近いリフォーム会社を選ぶことで移動する負担を減らすことができます。また、リフォーム会社が自宅から遠くにある場合、気になることがあったときにすぐに対応してもらえないということもあります。リフォーム会社の選択に迷ったら、自宅から近いということを基準にし、選んでみるのも良いでしょう。

終わりに

弊社ひらめきカンパニーでは、デザインリフォームを承っております。お客様に寄り添い、理想の空間作りのお手伝いをさせていただきます。細かい部分にもこだわった施工が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。また、過去の施工事例などはホームページに記載がございます。こちらも合わせてご確認いただけますと幸いです。

デザインリフォームのメリット・デメリット!費用も解説します。

今回は、デザインリフォームのメリット・デメリットについて解説します。デザインリフォームは自分の希望に沿ったリフォームを行うことができる素晴らしいものです。本記事では、デザインリフォームを行う際に知っておきたいメリット・デメリットについて解説します。また、デザインリフォームに必要な費用などもご紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

デザインリフォームについて


初めにデザインリフォームの概要について解説します。デザインリフォームという言葉を聞いたことがあるという方もいると思いますが、定義が曖昧であり、実際には意味がよくわからないという方も多くいるでしょう。デザインリフォームのメリット・デメリットを理解するという観点でも、デザインリフォームへの理解を高めることは非常に大切です。ぜひ以下を参考にしてみてください。

デザインリフォームとは

デザインリフォームとは、通常のリフォームとは異なり、空間のデザインや配色にこだわったリフォームのことを指しています。特徴としては、デザイナーが設計業務などを行うため、細かい部分の調節がしやすいということが挙げられます。通常のリフォームではこだわることができない部分まで丁寧に設計することができ、より理想の住まいを叶えることができるのです。

デザインリフォームって意味あるの?

この記事をお読みの方の中には、『通常のリフォームで十分じゃない?』と感じている方もいることでしょう。確かに、こだわりが少なく、費用を抑えてリフォームをしたいという場合には通常のリフォームで十分です。しかしながら、「デザインにこだわりたい」、「自分の好みの空間に住みたい」このような考えを持っている方は、デザイナーに設計を依頼するデザインリフォームをおすすめします。デザイナーはデザインのプロですから、多くの話し合いを行い、依頼主のイメージを的確に表現してくれます。せっかくの機会ですので、デザインリフォームの活用を考えてみてはいかがでしょうか。次の章では、デザインリフォームのメリット・デメリットについて実際に解説していきます。デザインリフォームを検討中の方には、大変参考になる情報となっておりますので、ぜひご覧ください。

デザインリフォームのメリット

まずはデザインリフォームのメリットについて解説します。先述したようにデザインリフォームは、自分の要望を叶えることができる素晴らしいものです。以下に具体的なメリットについてまとめましたので参考にしてください。

細かい部分までこだわることができる

先述したようにデザインリフォームは通常のリフォームに比べ、リフォームの自由度が高いという点が特徴です。もちろん限界はありますが、ほとんどの場合、自分の好みのデザイン・空間に仕上げることができます。また、専属のデザイナーがついてくれるため、「ここはこうしたい」などの要望も伝えやすいというのもメリットの1つとして考えられるでしょう。

デザインのプロに相談できる

似たような話になりますが、デザインリフォームでは専門のデザイナーと一緒にデザインを決めることができます。また、デザイナーは専属でついてくれることもあるため、設計の段階で不満や気になる点があれば、すぐに相談することができます。また、将来のことや家族事情などを考慮したリフォームにしたいという場合にも、デザイナーに相談することで最適解が見つかります。いずれにせよ、疑問点をすぐに解決できるという環境があるということは非常に大切なことだと言えるでしょう。

新築よりもコストが安い

費用面でもデザインリフォームにはメリットがあります。それは、「建て替えるよりも費用が安く済む」という点です。仮に、全面のリフォームを行った場合でも、平均的な価格は、800万円から1,600万円程となっています。一方で、建て替えを行う場合には、最低でも2,000万円、平均的には4,000万円程かかると言われています。もちろん、施工内容によって多少上下することはありますが、一般的には上記のように金銭的にメリットがあります。全てを建て替える場合は多くの費用がかかってしまいますが、建物に傷みが少ない場合など、既にある間取りを活かしてリフォームすることによって、費用を抑えることが可能となっています。

固定資産税の減税を受けることができる場合も

デザインリフォームを行った場合、固定資産税の減税を受けられるという可能性があります。仮に、省エネリフォームを実施した場合、250万円を上限として10%減税を受けることができます。このように制度的なメリットもあることを覚えておきましょう。しかし、リフォームを行い、補助金を受け取るためには、事前に申請を済ませておく必要があります。実施されている補助金の制度は各自治体によって異なるため、詳しく知りたい場合には、各自治体のホームページなどを確認するようにしましょう。

工期が短い

デザインリフォームは建て替えに比べて工期が短いということもメリットの1つです。リフォームの工期は、一部の設備変更等であれば当日で完了することがほとんどですし、全面的なリフォームでも3か月程度で全ての施工が完了します。しかし、建て替えを行う場合は、工事が完了するまでに1年間以上かかることがあります。建て替えは時間がかかるため手がつけにくいという方には、自分好みの空間にデザインできるデザインリフォームをおすすめします。

デザインリフォームのデメリット

ここからは、デザインリフォームのデメリットについて解説します。先ほどはメリットを中心にお伝えしましたが、デザインリフォームにもデメリットは存在します。デザインリフォームを成功に導くためには、メリットとデメリットの両面について知っておくことが大切ですので、以下を参考にしてみてください。

どうしても変更できない場所がある

デザインリフォームはすでに建てられているものを作り替える作用であるため、間取りに制約がある場合がほとんどです。例を挙げると、家を支えている柱や、耐震の要となっている耐力壁は取り壊すことができないため、それらを残したままリフォームをする必要があります。家を支える柱や耐震に必要なものを取り壊してしまうと、家の強度が落ちてしまい、地震などの災害で倒壊してしまう可能性があります。デザインリフォームで間取りの変更を検討している場合には、このような点にも注意が必要です。

全面リフォームは金額が高くなる

建物全体を対象にデザインリフォームを実施する場合は建て替えと同じくらいの費用がかかってしまうという可能性があります。例えば、間取りから作り直す大掛かりなリフォームであるスケルトンリフォームなどを行う場合の相場は、1,500万円から2,500万円程度が目安となっています。スケルトンリフォームなどの全面リフォームを行うためには、手間のかかる作業が多く必要になるため、その分リフォーム費用が高くなる傾向にあります。デザインリフォームにかかる費用は一概には言えない部分が多くありますので、まずは見積もりを出してもらうことから始めるのが良いと思います。

利用できるローンが限定される

デザインリフォームでは、利用できるローンに限りがあります。デザインリフォームでは、住宅ローンを借りられる可能性は低いからです。リフォームで利用できるローンには。リフォームローンというローンがあり、無担保で借り入れることができます。しかし、その分金利が高く、借り入れ可能期間が短いため注意が必要です。高い金利が気になるという方は、別の方法をあらかじめ探しておきましょう

デザイナーにリフォームの設計をお願いする時のコツ

デザインリフォームのメリット・デメリットについて把握したところで、最後にデザイナーとのやりとりについて解説します。デザイナーはデザインのプロであり、依頼主の理想を叶えるためにとても重要な役割を持っています。デザイナーに何を伝えるかによって完成図が大きく異なるためです。以下に、デザイナーとのやりとりで重要な点をまとめましたので、やりとりの際の参考にしてみてください。

既存住宅の良い点は反映されているか

デザインリフォームでは、既存の部分とリフォームした部分のバランスが非常に重要なポイントです。とてもおしゃれな雰囲気にリフォームされた場所と隣接した既存部分との差がありすぎたり、本当は残してほしいと考えてた部分を壊すプランが提案されたりした場合には、デザイナーと話し合いを行います。しっかりと話し合うことで理想のリフォームに近づくため、手間だと思わずにしっかり行うことが肝心です。デザイナーはデザインに関するプロです。自分の疑問点を投げ掛ければ納得のいく回答をしてくれることがほとんどなため、納得できるまで話し合い、よりよいリフォームを目指しましょう。

デザインが生活に適しているか

デザイナーがどんなによいデザインを提案してきても、リフォームが完了してからその家で生活するのは依頼主であることを忘れてはいけません。何か不満に思い、それを改善したいという思いからリフォームを行ったはずですから、デザイナーの意見に押し切られずに自分の意見を伝えることが大切です。また、初見ではおしゃれで機能性に溢れたプランだったとしても、冷静に見ると住みにくいなどといったこともあるでしょう。繰り返しになりますが、完成した住宅に住むのは依頼主です。実際の暮らしやすさなどもしっかりと考慮し、理想をかなえるデザインリフォームを実現しましょう。

予算は適切か

ここは非常に大切なポイントです。間取りや内装などの細部までこだわるデザインリフォームでは、高級な商品を選択したり、オーダーメイドで空間にぴったり合うような家具などの製品を作るため、通常のリフォームよりも料金が高くなります。予算が高くなるということを知っていても、完成図などを見るとその場で予算を増やそうと思いがちです。自分の予算と提案されたプランの予算がかけ離れているという場合には、冷静になって再度考えることが必要です。自分が理想とするリフォームを行うことは大切ですが、大幅な予算オーバーはその後の生活を圧迫することになりかねません。その場ではよいと考えるかもしれませんが、10年、20年で見ると後々大きな負担となってくることは間違いありません。人によっては、多少の予算オーバーは許せるなどの事情はあると思いますから、その場のノリで決めず、冷静な判断をすることが重要になります。デザインリフォームはデザイナーが設計業務を行うため、通常のリフォームよりも高級なプランと言えるでしょう。上記の注意点などを把握し、理想の住まいを実現しましょう。

自分が大切にしていることを伝える

デザインリフォームにおいて、デザインにこだわることは大切ですが、それと同時に住みやすさにもこだわることも重要です。リフォームは毎年行うようなものではなく、数年に1回、数十年に1回のものです。将来の子どものことなどを考えて、子どもが住みやすい空間にしたいなど、様々な要望があると思います。予めこれらをデザイナーに伝えておくことで、理想の空間に仕上げることが可能となります。

終わりに

弊社ひらめきカンパニーでは、デザインリフォームを承っております。お客様のご要望はもちろん、弊社の知識によって理想のお住まいの実現を全力でサポートいたします。リフォームする空間は多くの時間を過ごす大切な場所です。お客様の理想の暮らしをサポートできるよう、全力で取り組んでまいりますので、ぜひお気軽にお問合せください。また、過去の施工事例などもホームページに記載がございますので、ご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。